ホーム > 3. Members

3. Members のバックアップ(No.18)


当講座は、電通大教員3名・客員教員2名(NICT所属)、および総勢19名の学生&研究員から構成されています。
まもなく新メンバーも加わります!!

教員

名前役職キーワード居室
末廣 尚士教授マニピュレーション,RTミドルウェアP607
工藤 俊亮准教授ロボティクス,コンピュータビジョンP605
冨沢 哲雄助教自律移動ロボット,サービスロボット,メカトロニクスP507
豊島 守生客員准教授光通信,衛星通信NICT本部
布施 哲治客員准教授衛星の軌道計測、監視技術NICT鹿島宇宙技術センター

博士後期課程

名前学年研究テーマ
市毛 由希子D3(社会人)力フィードバックマウスに関する研究
竹中 秀樹D2(NICT)地上−衛星間光通信回線のファイバカップリングに関する研究
平井 雅尊D2四輪車両型自律移動ロボットの研究
村松 聡D2画像情報を用いた移動ロボットの自己位置推定

博士前期課程(修士課程)

名前学年研究テーマ
那順 巴音M2エアーホッケーロボットの攻撃戦略
岩井 純一M2ロボットアームによるLRFとカメラを用いた物体操作の研究
佐々木 崇M2(NICT)空間伝送用デジタルコヒーレント光受信機の開発
佐藤 晶則M2危険回避アシストシステムを有する電動カートの開発
DOGO WAKOUBO JEANM2
前田 雄哉M2ロボットアームによる折り紙作業 〜折り紙公理に基づく折り紙作業の記述と実現〜
御堂丸 圭介M2

研究生

名前学年研究テーマ
姚 慧奇研究生
張 冉研究生
張 馳研究生

修了生

修了年度課程名前卒業論文タイトル備考
2009D益田 俊樹四脚ロボット「Rush」を用いたバウンド歩容生成協力研究員2010〜
2009D尾崎 文夫Reusable and Extensible Open Robot Controller Architecture
2009M有吉 宏介確率的なRFIDタグ位置推定手法を用いた自律移動ロボットのナビゲーション
2009M尾崎 肇歩行器ベースの起立/着座支援機における着座支援動作の生成
2009M竹中 秀樹地上−衛星間光通信回線のファイバカップリングに関する研究D後期課程2010〜
2009M村松 聡画像情報を用いた移動ロボットの自己位置推定D後期課程2010〜
2010M安藤 吉博確率的手法を用いたRFIDタグ位置推定による室内自律移動ロボットナビゲーション
2010M稲葉 亮ビューベーストマニピュレーション
2010MTRINH VAN VINHマニピュレータによる紐結び動作の実現D後期課程2010〜
2010M松原 正季LRFを用いたインテリジェント自動ドア
2010M吉川 将史足付き車輪による段差昇降ロボットの研究

TOP