ホーム > 6. How to join us?

6. How to join us? のバックアップ(No.12)


研究室訪問,面談の日時と方法

  • 日時:事前に教員(末廣・工藤)にアポイントメントを取っていただければ可能な限り随時受け付けます。
  • 場所:東2号館5階・6階
  • E-mail(末廣):suehiro@is.uec.ac.jp
  • E-mail(工藤): kudoh@is.uec.ac.jp

研究室配属(学部生向け)までの流れ

  1. 電気通信大学情報理工学部3年に所属する方が対象です。
  2. 本講座を希望する場合は、必ず事前に研究室にお越しいただいた上で、教員と面談をしてください。
    (定員オーバーとなった場合、面談をしていない方・面識のない方はに自動的に候補から外される可能性があります。)
  3. 6学期に行われる研究室配属志望調査で「知能システム学講座」の教員を指導教員として指名してください。
  4. 詳細は学科掲示板等をご確認ください。
  • 研究室を決めていない方も配属希望の方もオープンキャンパス・ラボで末廣・工藤研究室にぜひお越しください。

知能システム学講座での生活

研究室のポリシー

  • 大学の主役は学生です.教員の役割は学生の勉強・研究を全力でサポートすることです。
  • 大学は最高の勉強・研究施設です。大学に来るなら勉強か研究をしましょう。勉強も研究もしないなら大学に来る必要はありません。
  • 遊ぶときは思い切り遊びましょう。
  • コアタイムはありませんが、研究室で教員や学生と一緒に研究・勉強することを推奨しています。

研究室の定例行事

全体ミーティング

毎週一回1時間程度、全員参加。研究室全体に向けた連絡・報告事項の確認。

研究打ち合わせ

毎週一回1人30分程度、グループごとに開催。研究テーマ別に複数のグループをわける。現在3グループがあります。
研究報告書により進捗状況を説明。

知能システム学研究会

年に1〜2回。全員参加。学外の宿泊施設に泊まりこみ、学会形式で研究発表を行う。

新人セミナー

4月〜5月にかけて、十数回の新人向け講習会を行う。講師は上級生が持ち回りで担当。

TOP